« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月の記事

2007年5月30日 (水)

イベントまみれ。

今週末は個人的にイベント続きであります。

まずはライブ。何たってライブ。
最近ハマってきましたスパルタローカルズ、
そのライブに初参加ですよドキドキですよどうしましょ。

ライブ映像やらルゥさんのレポートやらで
相当楽しいことは確信しておりますので
「楽しいかな?楽しくないかな?」
というドキドキではなくてですね、

会場分かりづらいらしいけど
ちゃんと辿り着けるのかとか
みなさん踊り狂うようだけど
その習慣が無い私は浮かないかなとか
いや逆に楽しさのあまり踊り狂ってしまって
次の日筋肉痛で加齢を感じてヘコむんじゃないかとか

そおゆうドキドキです。

この日は真夜中に
ライジング出演者発表第4弾もありますし
東京事変ツアー予約も開始されますし
なんかもー大変。
 
そんな音楽づくしな1日の後は札幌ドームへ参ります。
2日連続の野球観戦、
晴れればママチャリで行く予定。

うちからドームは
「えっ…あの距離を、チャリで?」
と人に引かれるほどの距離だけど
おまけに思いっきり坂道だけど。
なぜそれほどまでしてチャリにこだわるかと言うならば
公共機関があほかっちゅーくらい混むからです。

ほとんど進まない人込みの横を
チャリですり抜ける快感、
そして辿り着いた時の生ビールの旨さったら
えっちらおっちら必死でこいで行く甲斐があるってモンです。

あー楽しみ。

そうたとえ贔屓チームが不調でも
相手チームが絶好調でも。
地元チームを応援しない不届き者。

合間にしっかり呑みに行くつもりでありますし
多分週明けはへろへろです。

そんなへろへろなら毎日でもいーんですけどもね。

つーかベッシーホールってどこだ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月26日 (土)

ライジング名物、のはず。

ZAZEN BOYSの向井秀徳という方は、
見た目、とっても地味だ。

若かりし頃は
「浪人生のような」と形容され
(「大学生」では無いところに彼の特質が表れています)

現在では
「塾講師のような」と形容されるその姿。

彼の日記に載ってた写真で
おじいちゃま達と写ってるヤツ、
「この中からミュージシャンを探せ!」と言っても
まず見つけられない溶け込みっぷり。

で、問題はですね、

その地味極まりない人にこんなにも心を掻き乱されている、
という私の状況にあるのだ。

あーもうっ向井くんってばっ来るんでしょ?
ライジングどーせ来るんでしょ?!

早く発表してくれないと
落ち着かないじゃないかっちくしょーっっ!!
 
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2007。

この盛大な夏フェス、
今年も8/17-18に開催されます。
行く気満々で出演アーティストが発表される度に
わくわくどきどきしているのですが
ZAZEN BOYSがまだ来ない。

来て欲しいなーってだけならいいんです。
けど、ZAZEN BOYSはほぼ毎年出演。

向井くんは酔ってその辺歩いて突然弾き語りを始めたり
“逆バンジー”なる遊具で空を舞ってみたり
開催期間中1歩も敷地から出なかったり、

どう考えても「大好きでしょ?EZO。」というお方。

“EZO or DIE!”の“EZO辞書”
(ETC→EZO辞書、で見てね)にも載ってるし。
 
そしてZAZENツアー日程が

8/12 盛岡
8/13 仙台
       ←何この空白。
8/22 金沢
8/25 福岡

こんな思わせぶりなことされたら
絶対来ると思っちゃうじゃないすか。
 
なのになのに出演アーティスト発表
第3弾まで終わっちゃったのに

ZAZEN BOYSの名前がまだ無い。

万一来なかったらどうしよう、と心配になるファン心。
おかげでほかの出演アーティストも
心から楽しめないわけですよ。

Coccoも見たいしSOILも見たいし
井上陽水もやっぱり見たい、
あらまあFLYING KIDS復活ですかそりゃ嬉しい
…でも何もかも
ZAZENと時間が被んなきゃって話なんだよ、
  
ちくしょーあの塾講師めぇぇぇ。

第4弾発表、6月1日。

頼むからもう焦らさないでくれえと
切に願っている次第です。
 
あと最後に。向井くんはジミですが
とてもお茶目で可愛げがあり
歌ってる時の存在感は圧倒的だと申し添えておきます。
そうさ何だかんだ言って大好きさ、ふん。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

かめのようにかたつむりのように。

お久しぶりでございます。

めんどくさい仕事にむっきーもう辞めたるー!って思ったり
友人の結婚式に何着てこーって困ったりしているうちに
2週間ほどたってしまいましたが極めて元気です。

仕事辞めて自分達で何かやったるぞー、
と腹を括って早や2ヶ月。
まだまだご報告できる状況ではなく
現在は2人それぞれ必要な知識を吸収中。
早く形にしなくっちゃ、と焦る気持ちもありますが
遠回りこそ真の近道と自分に言い聞かせております。

しかし困ったことがひとつ。

辞めるって思ってしまってから
今の仕事に身が入らないこと入らないこと。
向いてないこともここにきてハッキリしてしまった。
キライってわけじゃないんだけどな。

前なら素早く終わらせることができた作業に
やけに時間がかかっちゃったりして
いかんいかんダメ社会人です。
それで収入を得ているのであるから
きちんとしなくちゃいかんって気持ちと
早く次の仕事に取りかかりたいって気持ちで
ゆらゆらぐらぐらしておりますが
愛猫のこんな↓行動に心癒されて日々を乗り越えております。

Run0520
 結婚式の引出物と記念撮影。





目に見える成果はまだ無いけれど
亀のようにかたつむりのように
ゆっくりゆっくり歩んでおります、
というとりあえずのご報告でございました。

それではまた、近いうちに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

ママチャリ賛美。

気付けば黄金週間も
今日で終わりじゃありませんか。

きっちりカレンダー通りの3+4連休、
何をしてたかと申しますと
勿論おうちにおりまして、
人混みを恐れるあまり街の中心部にすら行かず
半径2kmの円の中を
ママチャリでくるくる回ってました。

そう、ようやく自転車の季節なんですよっ。

降り積もった雪の上を
自転車で疾走する強者もいらっしゃいますが
今にも滑りそうで見てるだけで怖い。
私は大人しく雪が溶けるのを
待ち続けていたのであります。

でも乗れるようになってもね、寒いの。
歩く人々のコートが春物になっても
私は真冬のジャケットにマフラー手袋完全装備。
冷たい風を浴びながら
自転車漕ぎまくってたのですが

ここに来てようやく春が来ました。
 
手袋しなくても平気!

トレーナーだけでも(昼間なら)平気!

ビバ春。ブラボー春!
 
そんなわけで連休中は自転車満喫しておりました。

私が乗るのはあくまでママチャリ。
本格的なかっこのよろしい自転車も憧れますが
値段も張るし、スカート履いてると乗れないし
たいていの場合カゴがない。

カゴがないと出かけた先で
あらティッシュがお安いわ! とか
まあビール6本パックでこのお値段!とか
嬉しい発見があっても
持ち帰れなくなってしまう。

別売りのカゴつけるって手もありますが
かっこよさ半減しちゃうしならいっそ最初からママチャリ。

楽さを考えれば電動自転車も惹かれますが
なんかズルい気がしてしまうからやっぱりママチャリ。

そしてダンナ(仮)もほぼ同じ理由で
(スカート以外ですな)ママチャリ愛用。
片道40分圏内ならママチャリ2台で突っ走ります。

おかげでお気に入りなのに
冬には行けないお店が何件か存在します。
タクシー使えばいいんだけどさ
習慣がないからぜーたくな気がしてさ。

先日も8ヶ月ぶりくらいに
そんなお店のひとつに行って参りました。

美味しいお蕎麦を頂いて満足しきった帰り道。
わりと急な下り坂があり
私の先にダンナ(仮)が
けっこうなスピードで下って行きました。
私も下って平坦になった道を並んだ時に
ダンナ(仮)が呟きました。
 
「いやー今ブレーキ効かなくて焦ったー」
 
なんかこいつ今すっげー危険なことを
さらっと言った気がするぞ。

 
「最近左のブレーキ全く効かなくってさー、

右もなんか緩いんだよねー。

ブレーキかけてるのにペダルこげちゃうんだよねー」
 
危険!きーけーんっ!!

つーか最近ってなんだ最近って。

そんな状態のチャリに乗るなああっ!
 
直せ今すぐ直せ、
このまま自転車屋さんに直行しよう、と言う私に
しぶるダンナ(仮)。
確かにそのチャリはだいぶ古い。
直すより買ったほうがむしろ経済的。
買い物するなら十分比較検討してから、
というポリシーを持つダンナ(仮)に
なんとかしないうちはチャリ禁止!と言い放ち
危険きわまりないそのチャリは家に置いて
自転車屋さんへ急行いたしました。
 
行ってみたらわりといいものが
安売りされているのを発見。

自転車一筋40年(見た目)のおじさまが
「もうこの値段では出せないよー」
「安すぎてメーカーに怒られてるんだー」
とかおっしゃってるのも後押しして即決です。

しぶっていたダンナ(仮)も
「おぉ、ちゃんとブレーキが効く!」
と喜んでおります。 喜ぶなそんなもん。
切り替えもついてさらに快適。
 
私どもにとっては
真剣に足代わりのママチャリ。
競技用までいかなくてもやはりある程度
しっかりしたものを買わなくては、と再確認した次第です。

そんなこんなで連休中、
最も高い買い物はママチャリ1台。

安上がりに済むのがなんたってよいところです。
しかし「車買うより安いよねー」つって
無駄使いするクセが抜けないのが
チャリ生活唯一の落とし穴。

…それはチャリのせいではないって気もしないことはないです。
 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »