カテゴリー「 るん猫おとな編。」の11件の記事

2010年7月19日 (月)

猫踊り。

うちの愛猫るん君、
「キャットダンサー」というお気に入りのおもちゃがあります。

アメリカ製で日本でも大人気、
“世界中の何百万匹もの猫に愛されている”とかゆう、
少々ハデな宣伝文句の商品。
 
多くの猫さまがそうであるように、
るん君も人間の思惑などまったく意に介さず
せっかくおもちゃを買ってきても
目もくれなかったりすぐ飽きたり。

おもちゃほっときで毛づくろいを始める猫さまに

「高かったのに…!」

と崩れ落ちる、という行為をしばしば行った末、
さっぱり買わなくなりました。
 
でもキャットダンサーだけは別。

90cmほどの丸まったワイヤーの両端に
またたびの匂いつきの紙片がついてるだけなんだけど、

伸ばすとワイヤーがびよんびよん揺れて
紙片が虫のごとき動きをするのが
るん君の気を非常にそそるらしい。
壊れたら同じものを購入するほど
欠かせないものとなっております。
 
 
しかしこのキャットダンサーに関して、不思議でならないことを
最近1つ発見してしまいました。

商品と一緒に入ってる
説明とか販売元とか書かれている紙。

それに「キャットダンサーフリークの声」として
愛用者の感想が紹介されているのですが、
それ、ヒトではなく猫さんたちの感想なんですね。
 
以下、その感想より抜粋。
 
シャム猫のディジーさん。
「ご主人様が
キャットダンサーを使って くるくると僕を回すんだよ」
 
3丁目のフリップさん。
「ご主人様が
キャットダンサーを床に置いて引っ張ったら、
僕はキャットダンサーに飛び掛る体制になっちゃうんだよ」
 
おとしごろのキティさん。
「ご主人様は
いつもキャットダンサーを使って 私にダンスをさせるんです」
  
 
猫さんが。
 
ヒトを。
 
 
「ご主人様」。
 
 
…アメリカの猫さんは
同居のヒトを「ご主人様」と認識しているのか、
いやいや
日本にもそういう猫さんが多数いらっしゃるのを
私が知らないだけなのか、

おそらく英語で書かれていただろうから
日本語に訳す時にマチガイが生じたのか、
とにもかくにも、違和感がもんのすごい。
 
猫さんが、ヒトを、「ご主人様」。
  
 
うちなんか、アレよ?
ヒトのほうが下僕よ?
 
甘えてくることもそりゃあるが(でへへ)、
足首にかぷっと噛み付かれ
ケンカになることだってしょっちゅう。

時には親、
時には兄弟、

いやどっちかっつーとやっぱりしもべ。
 
 
札幌市のるん君の感想。

「しもべにキャットダンサーを持たせて遊ぶと
面白いにゃ。
しもべはすぐ隠してしまうから
いつも催促してやるにゃ」
 
狙いを定める。

 

 ぼくが主人にゃ!
 
るん君が我々を「ご主人様」なんて
絶対にぜっっっっったいに
思っていないと言い切れる。

そーゆークールさが
猫さんのステキなところだと思っておりますので、

「ご主人様」とか言われると

んーとんーと、

こちらが下僕でけっこうですからー!
…ってね、思っちゃうわけです。
 
そんな感じで違和感はありありなんですけれども、
キャットダンサー自体はホントに
多くの猫さんが遊んで下さると思いますです。
 
うちの子ではありませんが動画も貼っておきますね。

 
さて、キャットダンサーをしまってある場所の前で
るん君さまが「早く遊べい!」と
お呼びであります。

わたくしこと下僕その1、
本日もお相手させて頂き
ありがたき幸せ、なのであります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

愛猫のお誕生日。

2010年6月17日、
本日は愛猫るん君、5才のお誕生日です。

貫禄!

 

大きくなったねぇ。
 
3才の誕生日に
人でいうハタチと決めましたが、
とすると今年でいくつでしょう。

「そろそろみそぢ」というダンナ(仮)に

「いや、まだ20代後半!」

と反論するのは
いつまでも幼くいて欲しい
ハハ心からなのであります。

例えいくつになったって
かわいいコドモであることに
微塵の揺らぎもないのですけど。
 
5年前の今日、
るん君が生れてきてくれたこと、
それからほぼ2ヶ月後に
出会えたことに今年も感謝。

最近のお気に入り。

 

今日もすっぽり入ってます。
 
ただいまのるん君、
お祝いの猫缶を食べつくし満足げに眠っております。
夜にはまたたびも差し上げよう。

またたびに酔ってうにゃうにゃしてる
愛猫るん君をかまいつつ、
ヒトも一杯いただきながらお祝いするといたしましょう。
 
多少噛まれても早朝に起こされても、
元気でいてくれたらそれで良し。

今年も元気でかわゆくいてね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

目覚まし猫と睡眠欲。

ほとんど毎朝、愛猫るん君に起こされます。
 
ご飯は常に置いてあるから
お腹を空かせているわけではない。
にも関わらず、明け方になると起こそうとする。

遊んで欲しい、という甘え心か、

「ぼくが起きたのに寝ているとは何たることか!」
というジャイアン心かは分からぬが、
 
とにかく毎朝起こされるんです。
 
起こし方にも数パターンあって、

良い時には寝ている顔に
うにゃうにゃと体をすりつけてくる。
これは大変かわゆいのですが、

かまって欲しいのかい甘えんぼさん♪
と撫でるといきなり
カプッと噛まれるキケンがあるので要注意。
寝ぼけて力が強すぎたか
思っている以上にしつこく撫でたか、
どちらにしてもきっと私が悪いんだ。

 
それから、髪にじゃれつくパターン。
わりと長めの私の髪が枕に広がっているさまは、
るん君にしたら絶好の爪とぎポイントであるらしい。

これをされると髪が抜けます。
髪が抜けるブチッという感触で起きるのは
爽快な目覚めとは言いがたい。
 
そして最も多いのが

顔をてしてしと叩かれるパターン。
ふつうサイズの猫さんならば
かわゆい仕草なのであろうが、
 
るん君ってば体重7kg。

無防備に寝ているところをぶたれると
てしてしと言うか、
ばしばしと言うか、
予想以上の大ダメージ。
 
おかーさんをぶつような子に

育てた覚えはありませんことよ!
 
寝起きが極めて悪い私は
これらの攻撃を喰らってはまた寝る。

ようやく起きて洗面をすませ
布団をあげようと戻ってみたら、
るん君が私の枕の上に
どんっと陣取り眠ってる。

…好きなのね?その枕が。
日中は押入れにしまってるから
使いたくって仕方ないのね?

「ジャマだ、どけい!」
…ってことでしょうか。
 
そりゃ、るん君は我が家の王子だが

しもべにだって睡眠の権利はあるはずだ。

どけるが良いにゃ。

 

座椅子も取られたし。
 
仕方がないので新しい枕を購入し
前のものは王子への
貢ぎ物としようかと思ってますが、
 
新しい枕も取られる予感がひしひしとしてます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年12月31日 (木)

2009年もありがとうございました!

2009年もありがとうございました

 
年齢を重ねるごとに1年ってどんどん早くなるね!!
 
2009年も今日で終わり。
今年は大掃除(つーか中掃除)も早めに終え、
思いがけずゆったりと大晦日を迎えられました。
 
そして毎年恒例、愛猫るん連れて実家帰省中。
ここで年を越すこと5回目のるん君、
年に1度とはいえずいぶん慣れたようで
さほど引きこもりもせずチョロチョロしてます…
けど、やっぱりいつもより若干、猫被ってます。
 
今年1年、ゆっくりペースの更新にお付き合い頂いた方々、
真にありがとうございました。
よいお年をお迎え下さいませ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

ツナ缶攻防戦。

ツナ缶って、とっても便利。
うちには常備してあります。
あと一品、って時に助かる。
マヨネーズとわさびを混ぜるだけでも
ご飯にも酒にも合うんだなこれが。

そんなツナ缶、

困ったことが1つだけある。
 
愛猫るん君の大好物、
猫缶に本気でそっくりなんだ。

猫飼いさんならご存知でありましょう、猫缶。
見た目も匂いもよく似てる。
ふつうにおかずで食べられるんじゃね?
って思っちゃうくらいよく似てる。

開け方もおんなじだからなお困る。
蓋に取っ手がついていて
パッカンって片手で開けられる仕組み、

あれはとっても便利だけども
るん君ってばあの音を覚えてしまっているのだよ。
 
ご飯支度をしている最中、
ツナ缶を開けて
ふと見ると
勘違い猫がうにゃうにゃしてる。
 
ちがうんだこれはキミのじゃないんだ!
 
猫缶は我が家では特別なおやつ、
そうそう簡単にはあげらんない、
 
って尻尾を立ててスリスリするなっ
 

お腹を見せてうにゃうにゃするなあっ
 
「なんでくれないの?」って
 
切なげな目でこっちを見るなああっっ!!
 
…くれにゃいんだ。

 
 
 
 
   
そんな目で見るなようう。
 
毎回これでは心が折れる。
 
そして考えた解決策。

うちには狭い納戸があって、
荷物置き場として使ってる。

そこにツナ缶持って入り込み、
なんとかドアを閉めてパッカン。
これなら音は聞こえないらしい。

人1人がようやく立てるスペースで
荷物色々に囲まれながら
パッカンしている自分を冷静に考えてみると
なぜ私はこんな所でこんな行為をしておるのだ。
となんだか情けない気分になります。
 
でもツナ缶使いたいし、

るん君に勘違いさせちゃかわいそうだし、

人間の尊厳って何?
と根源的な疑問を感じながらも
ツナ缶片手に納戸に閉じこもる日々です。
 
…しかし最近、納戸から出ると

疑わしげな目でるん君がじーっと見ていたりする。
 
ツナ缶を背中に隠しながら
そーっと出てくるのであるが、

この秘密が彼にバレる日もきっと近い。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

本日はお誕生日。

6月17日をもちまして、
るん君めでたく4才となりました。

早いなあ。まったく。
 
るん君、毎日元気です。
早朝に暴れまわるのは
カンベンして頂きたいのだが。

本日は大好物の猫缶を差し上げ、
お誕生日だから王様だ!
なーんてはやし立てていましたが

考えてみればふだんから
我々は彼のしもべであった。

ぽけーっ。 

 猫缶、うまかったにゃ。
 
日向ぼっこする愛猫るん、
とっても気持ちがよさそうです。
猫缶の余韻にひたっているのであろう。

でもね、座り込んでるソファの背、
どう見ても狭そうだよ。
どうも自分のサイズを理解してないらしい。
 
近寄りすぎるとイヤがるけれど、
放っておくといつの間にか近くにいたりする、
つかず離れず
甘えんぼのるん君。

ん?

 

 呼んだかにゃ?
 
今後もしもべは精いっぱいお仕えしますので、
元気でかわゆくいて下さいましね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

猫と旅行は並び立たない。

もしも何らかの事情で
長いこと家を空けなければいけなくなったら、
愛猫るん君をどうしませう?
 
ちょっと長めの旅に出る話が持ち上がったのですよ。
その間、るん君のお世話を
My母に頼もうと思ったらちょっと都合が悪かった。
 
環境が変わるのを嫌う猫をどこかに預けるのは忍びない。

理想は誰かに家に来てもらい、
ご飯とトイレの世話をしていただくこと。

我が家からそう遠くは無くて、
できれば猫を飼ったことがあり、
そんな面倒な頼みごとを気楽にできるくらい親しい人、
 
 
…見つからなかった。
 
結局、旅はキャンセルしました。
 

いまだにこたつが仕舞えません。

 
こたつに潜り込む

この子を置いて

旅に出るなんてできないわ。
 
元々さほど旅好きじゃなし、
長期旅行は行かないことにしてしまえばそれでいいのだけれど、

もしも何らかの事情によって
どうしても行かなければいけなかったら、
そしてその時My実家の都合が悪かったとしたら、
いったいどうすればいいのであろう?
 
猫飼いさんはみんな
長い旅行には何が何でも行かないのか、

それとも常日頃からお世話を頼める人を探しているのか。

つい先ほどもキーボードの上に乗っかり、
わけが分からぬ文章をしたためていったるん君を見ては

思案にくれているのであります。
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

ご飯調整法。

愛猫るん君の食欲がエラいことになってます。
 
お皿にフード入れっぱなし、
無くなったら足す、
という方式を取っているのですが
 
その減り方が異様に早い。
 
にゃーにゃー甘えてきて
何だ何だかわいいやつめ♪
と思ったら単なる催促、
ということがやけに頻繁に起こるのです。
 
心なしか後ろ姿が
がっちり、しっかり、
 

…いや…むっちり…?
 

いや、むっちりだろ。

  
 むっちりとは
 失礼にゃっ!
 
「冬毛よ、冬毛」
という言い訳すらできない成長っぷりで、
 
 
これはいかん!
 
るん君のご飯をちょっと減らそう作戦開始。

と言っても、お皿空っぽでもすぐには足さない、
ってだけの大変アバウトな作戦なのですけども。

ご飯がないと当然、
にゃーにゃーすりすり催促してきます。

心を鬼にして減らしていたけど、
あげても実はちょっとしか食べないことに気が付きました。
るん君ってば、ちょこちょこ食べるのが好きらしい。

ご飯が「無い」ことが気に入らず、
つまんでいるうちにいつの間にやら量を食べている。 
 
そこでちょっと作戦変更。

試しにお皿からあふれんばかりにご飯をあげてみたのです。
 
大当たり!!

食べるスピードが遅くなり、
1日に食べる量も減っている。

明け方の「ご飯くれくれ」攻撃もおさまり、
安眠できて人も猫も快適。
 
どうやら人間と同じ理屈。
ご飯をあまり食べていないとおやつが食べたい、
けど、ご飯をてんこ盛りにされるとむしろ食欲が失せる。

1度にはそう多くは食べないけど
ちょいちょいおやつを食べたがる、なんて…
 
 
…どこまで飼い主に似てるんだ。
 
るん君よりも自分の食生活を
改善すべきだと思うのです。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

猫さまご飯事情。

我が家では愛猫るん君のご飯は「置きご飯」です。

お皿に猫さま用ドライフードを入れっぱなし。
無くなれば足す、という
「ま、好きにやってよ」方式です。

「猫は自分が必要な量だけ食べる」という説に基づく方式。

これまで特に問題は無し。
病院で「ちょっとぽっちゃり」と言われ
驚愕したことはありますが、
今年は少し体重が減っていたし(健康な範囲ってことでした)
食べ過ぎることは無かったのです。
 
で、先日、フードを変えたのですよ。
 
いつもあげてるものがお店に無くって
でも買い置きが無くなりそうで、
いつもと同じブランドのちょっとタイプがちがうものを購入。

もしかしたら食べてくれないかも、
という不安もどこ吹く風。
お皿に入れるとさっそく食べだしたので一安心していたのですが、
 

なんか、どうもお腹の調子がよくないらしい。
詳しい描写は美しくないので避けさせて頂く。
 
ご飯が合わなかったのか、
と青くなりつつ様子をよくよく見ていましたら、
 
なんかね、前よりよく食べてるのです。
 
お皿が空になるのが早い。
たくさん入れても気づけば空っぽで
食べ方も前より勢いよく、まさに「がつがつ」といった風情。
 
どうやら「合わない」というより単に食べ過ぎだ。
 
新しいもののほうが味がお好みだったご様子。
だけど同じブランドだから、
味はほとんど変わらないはずなんです。

3種類の粒(ツブ)が入ってて、
まぐろ味ツブと野菜味ツブは一緒。
 

ちがう味のツブといったら…
  
 
お前は「歯みがきツブ」がそんなに好きかー!
歯とお口のお手入れタイプ。

 

 ふう、食べ過ぎたにゃ。
 
あわてて元に戻したらお腹の調子がよくなってきました。

「食物繊維ツブ」がお腹にいいのかもしれないが、
食べる量も元に戻ってる。
るん君ってば適量をちゃんと分かってる賢い子♪
って思ってたのに、
好物じゃなかっただけらしい。
 
好物だと食べ過ぎちゃうなんてまったく、
…夕飯の鍋を食べ過ぎて
「お腹きつーい」と転がっている人間2人にそっくりだ。

人も猫も、食べ過ぎにはくれぐれも注意することと致します。
 
こんなチェック法があったですよ…
やはり量&回数を決めてあげるほうがいいのかのう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

名付けの秘密。

うちの猫は“るん”という名でありますが
これってあまり一般的では無いように思います。

3年前、るん君を“るん”と名付けたばかりの頃

「“らん”だっけ?“りん”だっけ?」
「いや、るん。」という会話を
My母と何度か交わしたもんだ。

ようやく“るん”と覚えてもらいしばらくして、
「猫の恩返しから取ったの?」
と聞かれました。

ジブリ映画“猫の恩返し”に出てくる
猫の王子の名前が“るん”である、と。
 
関係無いのです、

まったくもって関係は無いのです。
 
だって“猫の恩返し”、

先々週の金曜ロードショーで初めて見たのだからー!
 
ジブリ映画けっこう好きなのですけどね、
“猫の恩返し”はなんとなく縁が無かったのですね。
でも1度は見なくちゃなるまいと先々週ようやっと見たのです。
猫好きにはたまらん映画だった。
 

いやー驚いた。

猫の王子の名前は“ルーン”、
音だけだとホントに“るん”に聞こえるんですもの。
 
何も知らずに名付けたにも関わらずこの一致。

るん君は生まれながらに王子である、ということか。
そして我々は下僕であるということか!
 
…本当は何で“るん”かというと。
 
私の案は“凛”と書いて“りん”。
人間でも通じるような名前が良いなと。
それに凛という音と字面が好きで。

ダンナ(仮)の案は“ルネ”。
手塚治虫先生の名作、
ジャングル大帝レオの息子の名前。
前に飼ってたわんこが“レオ”で、その二世、的な意味で。
 
お互いがお互いの案をイマイチ気に入らず、
かといってほかに良い名も浮かばず、
動物保険に書類を提出する締め切りが迫り
それに名前を書かなければならず、
 
ルネの“る”。 凛の“ん”。

“るん”。

 
センス、無い。
 

 
由緒正しい名ではさらさらございませんが
るん君が我が家の王子である、
という事実はみじんも変わりませんで
我々が下僕であるというのもまた事実。

頭が高いっ!

 

 
王子であるぞ!
しもべ2人は本日も王子のお世話に明け暮れております。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧